2016年08月27日
LCT AK74Mのアップデート
こんばんは、今年の夏は梅雨よりも8月の方がやたら雨が降りますねw
今回は前回のAK74をちょっとだけゲーム向きに改良してみました。

LCT AIRSOFTが2016年に製品の多くをアップグレードしたそうで、その中でひと際目を引いたのがコッキングレバー(ボルトキャリアー)の改良がなされたという事です。

今までのLCT製AKについていたコッキングレバーは4つのパーツをうすーく溶接した物だったため、コッキングレバーが取れるという事が多発していました。新型コッキングレバーではスチール一体整形のものとなり耐久性が大幅に向上しました。
今回は一個4000円だったので3年使ってるAK74とこの間買ったコッキングレバー壊れているAK74M用に2つほど購入しました。



また今までのものと形状が変わっているため取り付け方法が変わってます。
コッキングレバーの下部についている部分がレシーバー内側のレールのような部分があり

このようにかみ合うことで、レバーが中に倒れ込むようなことはありません

はじめ組む時はメカボックス一式を外して取り付けましたが、あとで分解の必要が無いことに気づきましたw
レシーバーにこのような切り欠きがあるのでそこからガイドに通すことが可能です。


それでもバッテリーを入れると結構スペースがギリギリでコッキングレバー動きは渋いのでちょっと残念
またコッキングレバーの動きが渋く、調べてみるとメガボックスと干渉しているようなのでメカボ外縁を少しばかり削りました

取り付けた状態がこちらです


レシーバーと色調が異なり実銃に近い雰囲気になってるようです。
またAKのもう一つの弱点の光学照準器が載せにくいという事があるのでULTIMAKタイプのガスチューブレイルを同時に発注掛けました
ハンドガードの内部のアルミ製のヒートガードがレイル取り付け金具に当たってしまうので取り除きます。


このダットサイトの取り付け法では照準腺がアイアンサイトとほとんど変わらない事、ダットサイト自体の重量も軽いので結構使いやすくなりました。またサイドマウントにつけるものと違ってストックを折りたたんでの使用もできるので頑張れば74mでCQBとかも出来るかもしれませんねw
こんど実際に使ってさらなる改良点を探してみたいと思います。
今回は前回のAK74をちょっとだけゲーム向きに改良してみました。

LCT AIRSOFTが2016年に製品の多くをアップグレードしたそうで、その中でひと際目を引いたのがコッキングレバー(ボルトキャリアー)の改良がなされたという事です。

今までのLCT製AKについていたコッキングレバーは4つのパーツをうすーく溶接した物だったため、コッキングレバーが取れるという事が多発していました。新型コッキングレバーではスチール一体整形のものとなり耐久性が大幅に向上しました。
今回は一個4000円だったので3年使ってるAK74とこの間買ったコッキングレバー壊れているAK74M用に2つほど購入しました。



また今までのものと形状が変わっているため取り付け方法が変わってます。
コッキングレバーの下部についている部分がレシーバー内側のレールのような部分があり

このようにかみ合うことで、レバーが中に倒れ込むようなことはありません

はじめ組む時はメカボックス一式を外して取り付けましたが、あとで分解の必要が無いことに気づきましたw
レシーバーにこのような切り欠きがあるのでそこからガイドに通すことが可能です。
それでもバッテリーを入れると結構スペースがギリギリでコッキングレバー動きは渋いのでちょっと残念
またコッキングレバーの動きが渋く、調べてみるとメガボックスと干渉しているようなのでメカボ外縁を少しばかり削りました

取り付けた状態がこちらです


レシーバーと色調が異なり実銃に近い雰囲気になってるようです。
またAKのもう一つの弱点の光学照準器が載せにくいという事があるのでULTIMAKタイプのガスチューブレイルを同時に発注掛けました
ハンドガードの内部のアルミ製のヒートガードがレイル取り付け金具に当たってしまうので取り除きます。


このダットサイトの取り付け法では照準腺がアイアンサイトとほとんど変わらない事、ダットサイト自体の重量も軽いので結構使いやすくなりました。またサイドマウントにつけるものと違ってストックを折りたたんでの使用もできるので頑張れば74mでCQBとかも出来るかもしれませんねw
こんど実際に使ってさらなる改良点を探してみたいと思います。
Posted by MAF at 21:09│Comments(0)
│LCT AK74系