2017年07月28日
WW2装備の貸し切りを行いました。7/9
こんにちは遅くなってしまいましたが、今回は7/9に行った、自分が企画したWW2装備貸切についてです
フィールドは、88mm砲や多くの塹壕があるねキャンプデブグルのAフィールドで行いました。フィールドの大きさは70m×70mぐらいでそれほど広くはありませんでしたが、季節柄からかブッシュが濃くて見通しが悪いため、それほどストレスはなかったと思います。思います
普段一緒に遊んでる二次戦勢仲間が大量の旗を持ってきてゲートに飾ってました。これを見てカメラの方が「旗がうるさい」と笑っていました。

ルールは、フラッグ戦や攻防戦などを行いました。フラッグ戦は、ホーンを鳴らす前に硫黄島やライヒスタークの様に格好良く旗を掲げなくてはならないオリジナルルールです!
チーム分けはドイツ軍が21人、米英軍が6人、日本軍が18人だったのでドイツ軍vs日米英軍という形式になりました。
今回自分は、ゲームしながら貸切進行をする自信が無かったのでほぼ撮影に徹してました
ゲームの様子です
フランスの地図を見ながら作戦会議っぽいことをする様子
マップケースの中身って実際に見るの初めてでした!

包囲された教会から敵を伺う様子

不幸ににも地雷を踏んでしまった兵士(赤丸が地雷で、落ち葉の下に巧妙に偽装されてました)

物陰から獲物を狙う狙撃兵
ZF39が羨ましい!

一方で連合軍も強力な火器でドイツ軍を追い詰めます


ツーマンセルで戦うアメリカ軍

ガス式のM1ガーランドはこの季節快調に作動してました

日本軍も自動火器は少ないながらも偽装や大和魂を駆使して戦います

何人かが葉っぱをつけていてフィールドに溶け込んでいました

簡易小銃を自作された方や

百式短機関銃やベルグマンやZB26など意外と自動火器も豊富でした

攻防戦の様子です。ルールは88mmにダイナマイトを仕掛けられたら負けというルール
前衛拠点のトーチカなどから戦うドイツ兵


最終拠点にまで追い詰められて、決死の抵抗を続けます



お昼の撮影時間です
この時間は隣のフィールドもゲームをしていなかったのでゴーグルなしでもOKということに
ドイツ軍は滅多に見れない88mm砲で動画撮影を行っていました
連合軍も記念撮影しているところを撮られせていただきました

このカメラ本当に凄かったです

自分は日本軍の方々の撮影を行ってました



フィールド奥には、7月だけあって汗や暑そうな雰囲気もまるで南方戦線のような写真が撮れました。
集合写真です

今回の貸切のほぼ全てのゲームの様子がyoutubeにアップされてるので気になる方はチェックして見てください!
ガスマスクおじさん撮影分(一部)
しばさん撮影分
運営の不手際やドイツ軍の高火力武器によってどうしても、敵を圧倒してしまった事など、次回への課題はいくつか残ってしまいました…
今回は運営含め50人弱の方が来てくださりました、参加して下さった方、運営のお手伝いをして下さった方、撮影に来て下さった方には本当にありがとうございました!
フィールドは、88mm砲や多くの塹壕があるねキャンプデブグルのAフィールドで行いました。フィールドの大きさは70m×70mぐらいでそれほど広くはありませんでしたが、季節柄からかブッシュが濃くて見通しが悪いため、それほどストレスはなかったと思います。思います
普段一緒に遊んでる二次戦勢仲間が大量の旗を持ってきてゲートに飾ってました。これを見てカメラの方が「旗がうるさい」と笑っていました。

ルールは、フラッグ戦や攻防戦などを行いました。フラッグ戦は、ホーンを鳴らす前に硫黄島やライヒスタークの様に格好良く旗を掲げなくてはならないオリジナルルールです!
チーム分けはドイツ軍が21人、米英軍が6人、日本軍が18人だったのでドイツ軍vs日米英軍という形式になりました。
今回自分は、ゲームしながら貸切進行をする自信が無かったのでほぼ撮影に徹してました
ゲームの様子です
フランスの地図を見ながら作戦会議っぽいことをする様子
マップケースの中身って実際に見るの初めてでした!

包囲された教会から敵を伺う様子

不幸ににも地雷を踏んでしまった兵士(赤丸が地雷で、落ち葉の下に巧妙に偽装されてました)

物陰から獲物を狙う狙撃兵
ZF39が羨ましい!

一方で連合軍も強力な火器でドイツ軍を追い詰めます


ツーマンセルで戦うアメリカ軍

ガス式のM1ガーランドはこの季節快調に作動してました

日本軍も自動火器は少ないながらも偽装や大和魂を駆使して戦います

何人かが葉っぱをつけていてフィールドに溶け込んでいました

簡易小銃を自作された方や

百式短機関銃やベルグマンやZB26など意外と自動火器も豊富でした

攻防戦の様子です。ルールは88mmにダイナマイトを仕掛けられたら負けというルール
前衛拠点のトーチカなどから戦うドイツ兵


最終拠点にまで追い詰められて、決死の抵抗を続けます



お昼の撮影時間です
この時間は隣のフィールドもゲームをしていなかったのでゴーグルなしでもOKということに
ドイツ軍は滅多に見れない88mm砲で動画撮影を行っていました
連合軍も記念撮影しているところを撮られせていただきました

このカメラ本当に凄かったです

自分は日本軍の方々の撮影を行ってました



フィールド奥には、7月だけあって汗や暑そうな雰囲気もまるで南方戦線のような写真が撮れました。
集合写真です

今回の貸切のほぼ全てのゲームの様子がyoutubeにアップされてるので気になる方はチェックして見てください!
ガスマスクおじさん撮影分(一部)
しばさん撮影分
運営の不手際やドイツ軍の高火力武器によってどうしても、敵を圧倒してしまった事など、次回への課題はいくつか残ってしまいました…
今回は運営含め50人弱の方が来てくださりました、参加して下さった方、運営のお手伝いをして下さった方、撮影に来て下さった方には本当にありがとうございました!